フォントの字体変更は文字コードの話題か?
2007-10-30


JIS X 0213:2004が (包摂の範囲内で) 例示字形を変更したために、この変更に追随して字体設計を変更するフォントがいくつかあるようです。「辻」のしんにょうが1点か2点か、というのはこのレベルの話です。さて、これは文字コードの話題でしょうか?

文字コードとは、文字とバイト表現との対応を規定するものです。あるバイト表現に対応する文字がどのような字体をとるかは、包摂の範囲内において、設計者の方針次第です。文字コードの問題ではありません。JIS X 0208/0213では、しんにょうの点が1点か2点かは、文字コードとして区別しないことが明記されています。

なので、「辻」のしんにょうの点の数の如き問題は、文字コードの話題ではありません。フォントの話です。文字コードについて雑誌記事などを書く人におかれては、是非こうした区別に敏感であってほしいと思います。

補足すると、字体変更が包摂規準の範囲を越えて行われると、文字コード規格に適合するかどうかの問題が生じるので、文字コードの話題ともなり得ます。

[フォント]
[一般]

コメント(全10件)


記事を書く
powered by ASAHIネット