規格の読み方

コメント(全11件)
11〓11件を表示
次>>
かつみ ― 2007-12-02 10:02
>「黙殺」とは、私のことかしら?
ttk さんのことではありません。「反論」とは「2007年11月04日 18時04分53秒」の、やのさんに対する私の発言の最終行のことです。
>それにこっちは「表外字体表」の扱いの話であり、JISとは話が別でしょう。
そのとおりです。
−−「規格が書かれた当時の常識や技術的な背景」だけで規格の適合不適合は判断できない、「表外字体表」などの新しい「常識」を加味してはじめて判断できるのだ。−−
このように、やのさんの主張は読み取れます。「一点しんにょうの樋」についての小形さんの意見はこれになじむものと思いました。
もし小形さんが「一点しんにょうの樋」楷書フォント、「無点しんにょうの樋」草書フォントはJIS不適合ではない、とはっきりおっしゃているなら私の誤りです。
JIS適合だが「表外字体表」によって実質上禁じられる?というはなしであれば、小形さんのところで別の議論をします。
次>>

記事に戻る


記事を書く
powered by ASAHIネット